北海道大学モルックサークル レタラカムイチェプ

団体紹介
【当サークルに合うメンバー】
・激しいスポーツはしんどい
・飲み会などのイベントはそんなにいらない
・上級生院生でサークルに入りたい
・自分なりの運営をしてみたい
・用具を揃えるのは面倒
・気が向いたときだけ参加したい
いま話題のニュースポーツ「モルック」をします。日本モルック協会(JMA)友好団体。
木の棒を投げているだけにも見えますが、数手先を読む戦略性やチーム内でのコミュニケーションが勝敗を左右する、非常に奥が深いスポーツです。見た目はボーリングのようですが、戦術的にはカーリングにも似ています。
アジア大会や世界大会にも、誰でもエントリーできます。日本モルック協会のキャッチコピーは「明日、日本代表になれる」、一生モノの日本代表の称号を得ましょう!
当サークルでは1回限りの参加も歓迎しています。モルックは「全員が初心者」で「全員がそれなりにできる」ので、気軽に遊びに来てください!
レタラカムイチェプの特徴として、モルックをプレーするだけではないことがあります。
①モルックの普及活動
モルック体験会の実施、イベントへのモルック体験ブース出展をします。謝礼やバイト代が出る活動が多いです。
さまざまな年代・業種の人と話すことができますので、ぜひ参加してください。小学生チームや地方チームもあります!
②自由に運営に参加できる
実力や学年に関係なく、様々な形で運営に参加できます。いま募集してるのはTikTok・動画編集・他大への普及など。その他やりたいことは自由にどうぞ。1年生でもOK!
もちろんプレーだけの参加もOKです!
参加に必要なもの∶特になし
・服装自由(普段着でOK)
・用具はこちらで全て用意します
・室内コートの場合はシューズ(スリッパ可)
・有料コートの場合は参加費(500円程度)
白石区のPIVOという施設の練習会で体験していただいて、LINE登録したら加入となります。年会費や出席義務はありません。
LINEに入ると、通常の全体練習以外にも北大周辺の公園での練習に参加できます。平日の昼間に授業がないメンバーが集まったり、週末の全体練習がない日にピクニック感覚で遊んだりしてます。
イベント情報
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
7/3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
普及イベント
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
イベント出展
|
18
海の日
函館大会
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
イベント出展
|
24
イベント出展
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
8/1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
-
普及イベント
-
2022年7月10日(日) 10:00 ~ 13:00 -
オフライン / 市内の小学校体育館 -
- 北海道大学モルックサークル レタラカムイチェプ
-
-
イベント出展
-
2022年7月17日(日) 12:00 ~ 21:00 -
オフライン / 苫小牧市 -
- 北海道大学モルックサークル レタラカムイチェプ
-
-
函館大会
-
2022年7月18日(月) 0:00 ~ 16:00 -
オフライン / 函館フットボールパーク -
- 北海道大学モルックサークル レタラカムイチェプ
-
-
イベント出展
-
2022年7月23日(土) 10:00 ~ 18:00 -
オフライン / 札幌市内 -
- 北海道大学モルックサークル レタラカムイチェプ
-
-
イベント出展
-
2022年7月24日(日) 10:00 ~ 18:00 -
オフライン / 札幌市内 -
- 北海道大学モルックサークル レタラカムイチェプ
-
{{ eventData.title }}
-
日時 ~ -
場所 -
参加方法 -
開催形式 {{ eventData.attendance_mode }} -
参加団体 - {{ org.name }} {{ org.name }}
-
最新情報
データ
人数 | 70人 |
設立年 | 2022年 |
活動場所 | 北大近隣の公園、フットサル場など |
活動頻度 | 一週間に1回 |
ウェブサイト | https://twpro.jp/HUmolkky |
メールアドレス | humolkky@gmail.com |
入会・入部条件 | モルックのルールがわかること |
年間費用 | 0円 |
SNS |
スケジュール
月 | 活動 |
---|---|
4月 | |
5月 | 15東京大会 |
6月 | 4北大祭モルック大会・体験会 |
7月 | 18函館大会 |
8月 | 18-21世界大会@フランス |
9月 | |
10月 | 1-2日本大会@大阪 |
11月 | 26-27アジア大会@千葉 |
12月 | |
1月 | |
2月 | |
3月 |
全員参加のイベントはなく、年間を通して練習とミニ大会を繰り返します。普及活動や大会参加等は一部の希望者のみで行っており、強制ではありません