北海道大学シュマの会

団体紹介
シュマの会は化石採集、地質調査などの地学研究を通じて、北海道の自然に親しみ、会員相互の親睦を深めることを目的にしたサークルです。シュマとはアイヌ語で石ころなどの意味を持ちます。
アンモナイトの化石や、鉱物などを採集しております。専門知識等は必要ないので理系の学生だけでなく文系の学生も多く所属しております。また近年では女性会員も増加しております。
活動としては毎週木曜日にクラーク会館またはオンラインで例会を行うほか、休日に化石採集等に行きます。基本的に活動に強制はなく行きたい人が行くのスタイルでおこなっております。レンタカー代などの費用は上級生が持ちますので基本的に一年生は無料です。またハンマーは貸し出ししますので用意しなければいけないものはザックと沢履ぐらいです。化石採集は例年3月頭から10月末にかけて行っています。
北海道は世界有数のアンモナイト産地であります。シュマの会で化石を取れることはあなたにとって貴重な体験となるでしょう。新歓でお会いできることを楽しみにしております。
データ
人数 | 70人 |
設立年 | 1967年 |
活動場所 | クラーク会館、サークル会館等 |
活動頻度 | 一週間に1回 |
ウェブサイト | http://shumanokai.web.fc2.com/top.html |
メールアドレス | shumanokai1967@gmail.com |
入会・入部条件 | 特になし |
年間費用 | 30,000円 |
SNS |
スケジュール
月 | 活動 |
---|---|
4月 | 新歓 |
5月 | |
6月 | |
7月 | |
8月 | |
9月 | |
10月 | 総会 |
11月 | |
12月 | |
1月 | |
2月 | |
3月 |
今年度は行事が例年より少なくなりますが、化石採集は例年通り行います。