北海道大学メタバース研究会
団体紹介
飛びこめ、君の世界へ。
北海道大学メタバース研究会(通称:メタ研)は、VRChatを中心として、メタバースを楽しむ・つくるサークルです。
すべての活動はフリーであり、やりたいぶんだけ参加することができます。
・メタバースを楽しむ
メタバースでは、自分と違う姿(アバター)で、自分と異なる場所のひとたちと関わることができます。私たちと新しい世界を見てみませんか。
研究とは、第一に楽しむことです。VRChatを始めるにあたり、様々な障壁があります。一緒に遊ぶフレンドをみつけることや、アバターについての技術などです。そこでメタ研は、新入メンバーのVRChat新生活をサポートします。
もちろん、メンバー同士でもメタバースで交流します。毎週日曜夜は定例会でメタバースを遊びつくす時間です。
話題のVRChatを一緒に楽しんでみませんか。
・メタバースをつくる
メタ研には、文系・理系を問わず様々な人材が所属しています。メタバースを広める多方面のアプローチが必要ですし、メタバースには3D技術が欠かせません。
A.メタバースの世界をつくる
3Dモデリングやプログラミングなどを利用して、メタバースのワールドを製作しています。2024年には「バーチャル北大祭」と題した学祭のワールドを製作。メタバース上の札幌キャンパス「バーチャル北大」も製作しました。
技術経験のあるメンバーが所属するため、新入メンバーの技術面をサポートできます。
B.メタバースを社会にひろげる
北大祭でVR体験会を開催する、ラジオ番組に出演するなどして、メタバースの認知を広げることや、メタバースの活用機会を考えることで、北大とメタバースに貢献する活動を行っています。
C.メタバースの記録を遺す
コミックマーケットでは、会誌「北のメタバースから」を頒布し、技術や活動を広報すると同時に、メタバースの文化を記録しています。
メタ研に参加することで、メタバースを楽しむこと/つくることをあなたの志望にあわせて実行できる力になります。
代表:さゆ(工学部2年)
副代表:CommEiki(学外3年)、鳩芽すい(文学部1年)
データ
人数 | 57人 |
設立年 | 2022年 |
活動場所 | メタバース(VRChat) |
活動頻度 | 一週間に1回 |
メールアドレス | info@hu-meta.net |
入会・入部条件 | 北大生と道内の学生 |
年間費用 | 0円 |
SNS |
スケジュール
月 | 活動 |
---|---|
4月 | 新歓 |
5月 | |
6月 | 北大祭出展 |
7月 | |
8月 | コミックマーケット出展 |
9月 | |
10月 | |
11月 | |
12月 | Vket,コミックマーケット出展 |
1月 | |
2月 | |
3月 |