札幌脳学校

このページは1年以上更新されていません
QRコードに意味はないです。

団体紹介

神経科学、心理学、機械学習等に興味がある多分野の札幌の子達が入り混じりアイディアを共有していくオンライン組織。(以下、神経科学、心理学、AI等、認知科学関連分野をまとめて「脳」と呼ぶ。)

基本的な活動は、大まかに2つ。
・それぞれが「脳」に関して勉強した内容や集めた情報の共有
・オンラインでしか会わない異分野のメンバーとの月一のオフ会

その他、動画による脳の面白さの発信や、各大学各学部別の脳研究に対するアプローチの仕方をまとめた新入生向け資料の作成、脳を広く知ってもらうための(兼メンバーの勉強のための)脳科学検定の作成など、基本活動から派生して個人が企画を出して校内のメンバーに呼び掛けて作業を進めるスタイル。

異分野の切り口からの脳の情報をつまみ食い形式で収集できる場として。脳に興味のある他学部、他大学のメンバーとの出会いの場として。自身の脳についての情報発信が他分野の人にどれ程通じるかを評価する場として。
使い方は多様。脳の知識が無くても見ているだけで勉強になるので、1年生でも十分楽しめる。

校長はひきこもりの薬学生であることもあって、基本メンバー同士は会わないで活動する。顔の見えない相手へズバズバ意見を言いにくいという要望から顔合わせの場として月一のオフ会も設定されている。オフ会の日程は、校長の予定で決まる。参加はしなくてもいい。顔合わせしたい人だけがくればいいというスタンスであるから。

活動はメンバー個々人に完全に任せられているので、アクティブユーザーは半数程であるというのが現状。入学料金0円で脳情報と脳友が見つかる場なので、脳に興味があれば入っていて損はない。

まずは校長までご連絡を。

データ

人数 56人
設立年 2019年
活動場所 オンライン(オフ会あり)
活動頻度 ひと月に1回
ウェブサイト https://sap-brain-uni.wixsite.com/website
メールアドレス galipaja@icloud.com
入会・入部条件 脳に興味があること・校長に一度現実で会うこと
年間費用 0円
SNS

スケジュール

活動
4月 BMI
5月 精神疾患と犯罪
6月 恋愛
7月 聴覚と音楽
8月 スポーツ
9月 化学感覚(嗅覚と味覚)と料理
10月 統計と機械学習
11月 群衆と社会
12月 クリスマス会(飯会)
1月 道徳と法律
2月 数式
3月 脳学校設立4周年集会(飯会)

2022年度も全部オンラインで活動する予定です。